ビジネス

【ニュース】認知症予防にゲームを活用―GLOEとウェルモが実証実験をスタート

eスポーツ関連事業を展開するGLOEと介護業界向けの業務DXソリューションを提供するウェルモは、2025年1月27日、高齢者通所介護施設(デイサービス)においてゲームを活用した認知症予防の実証実験を2025年春よりスタートすることを公表しました。 両社は、介護業界のDX化促進と高齢者の社会的孤立防止を目的に、各社が有する「ゲーム」と「介護」のノウハウを融合させた新たな取り組みをスタートするようです。
その他

【ニュース】プロeスポーツチーム「RAPPIT」をアドネス株式会社へ事業譲渡&共同運営体制へ

高校生が社長を務める株式会社RAPPITは、同社が運営するeスポーツチーム「RAPPIT」を、アドネス株式会社に事業譲渡し、共同運営していくことを発表しました。
ビジネス

【ニュース】さとゆめとNTTe-Sportsが、長野県小海高等学校と連携し「eスポーツ×まちづくり」を主題にした探究学習の授業サポートをスタート

日本全国で地域活性化やビジネス創出をサポートする株式会社さとゆめは、NTT東日本の子会社である株式会社NTTe-Sports、長野県小海高等学校と連携し、2024年12月より、小海高等学校1年生に向けてeスポーツを活用した探究学習の授業サポートをスタートするようです。 この取り組みは、長野県小海町の小海町総合戦略、第6次小海町長期振興計画の基本構想に基づき、産業の振興、学校教育の充実、地域の繋がり強化を目指して推進されているとのこと。
その他

【ニュース】テックキャンプ 高等学院、ルネサンス高校グループ「eスポーツコース」向けオプションとして「プログラミング講座」を2025年4月より提供

ブロードメディア株式会社傘下の株式会社divが運営する「テックキャンプ 高等学院」は、オンラインで学べる広域通信制・単位制のルネサンス高校グループの「eスポーツコース」で学ぶ生徒を対象に、2025年4月に「プログラミング講座」の提供をスタートすると発表しました。 同講座は、ルネサンス高校グループでeスポーツに取り組む生徒が、IT分野の基礎スキルであるプログラミングのほか、アプリ開発などを実践的に学べるオプション講座だそうです。
ビジネス

【ニュース】プロeスポーツチーム「DONUTS VARREL」がアクシスとスポンサー契約を締結

CELLORBが運営するプロeスポーツチーム「DONUTS VARREL」は、2024年11月18日、株式会社アクシスとスポンサー契約を締結したことを発表しました。 今後、「DONUTS VARREL」はアクシスの社内eスポーツ交流会をはじめ、社内アクティビティのサポート、採用イベントでの協働などに取り組む予定だそうです。
ビジネス

【ニュース】BRUTUSとパルコがタッグを組み、ゲーム×カルチャーの祭典「EX.~BRUTUS×PARCO GAME CULTURE FES~」を開催

株式会社パルコは、池袋PARCO55周年を記念した特別企画として、2024年11月16日(土)・17日(日)の2日間限定で、「ゲーム×カルチャー」をテーマとした、ゲームの様々な楽しみ方を提案する新しい形のフェスを開催すると発表しました。池袋PARCO屋上にて開催される同フェスは、ポップカルチャー/ライフスタイルの総合誌「BRUTUS」とタッグを組んで行われます。
ビジネス

【ニュース】JCG、より良いeスポーツ映像を提供するため「オブザーバールーム」を開設

株式会社JCGは、より良いeスポーツ映像を提供するため、JCG豊洲スタジオにゲーム観戦専用ルーム「オブザーバールーム」を開設したことを発表しました。
ビジネス

【ニュース】JTBがプロeスポーツチーム「Arneb」を川越に誘致

株式会社JTBは2024年10月9日に株式会社LeGAMEと業務提携の締結及びプロeスポーツチーム「Arneb(アルネブ)」との業務提携をスタートし、チームの本拠地を川越に誘致すると発表しました。今回の業務提携により、川越市内におけるeスポーツを通した新しい人流の創出・地域活性化に取り組んでいくそうです。
その他

【ニュース】大型ロボット×eスポーツでエンジニアを育成! CoRE2025シーズン新ルール公開

一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構は、大型ロボットを一人称視点で操縦してディスクを投げ合い闘うエンジニア選手権、通称CoRE(コア)の2025シーズンの新ルールを公開しました。
ビジネス

【ニュース】ヨット×eスポーツで「瞬時のチーム力」を鍛える新次元のチームビルディング研修

株式会社Bodytune-Partners(ボディチューン・パートナーズ)が、オリジナルコンセプトの研修プログラム「ヨット×eスポーツ 瞬間チーム力強化プログラム」を開発・導入したと発表しました。 海上という極限環境とデジタル空間という新たな領域を組み合わせることで、全く新しい学びの場を創出したそうです。